From the New World-しがない塾講師のつぶやき-

日々思ったことをつぶやいていきます。主に教育(受験)のこと、趣味(鉄道・旅行)のことが中心です。

令和2年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ分析

令和2年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

2020年2月3日 実施

30分・大問2問(大問1・大問2ともに算数)

 

  • 大問1

通しのテーマは一応「商店街」だが、本屋で雑誌を買った話、電気屋でテレビを買った話、商店街の店の位置の話と、1問1問が独立している。

 

問題1

「地球を出た光が火星に届くまでの時間の差」を求める。

速さの比に発展することもなく、問題文に書かれていることを読み取って答える、単純な速さの問題。

 

数が大きいのと、「差」を求めることだけは要注意だが、それ以外は平易。

ちなみに、両国高附属中の「式を書いて求めなさい」は基本的に説明は求められていないので、

問題文中に用いられている数字をきちんと使った式が書けていれば問題ない。

この後の問題のことを考えても落としたくない。

 

問題2

メートルで表された長さを「ヤード・フィート・インチ」を用いて表す、いわゆる単位換算。

1ヤード・1フィート・1インチがそれぞれ何cmかは問題文中に指示あり。

私立中でもたまに見られる「通貨」「カイリ」「尺貫法」など、普段見慣れない単位換算の類いである。

単位換算が苦手な人は、まずは時間の単位換算をしっかり出来るところからスタートすべし。

また、少しケタの大きい小数のわり算が出てくるため、正確な計算力が必要。

直すべき値の単位が「メートル」で表されており、文中で「cm」と「m」が混在していることにも注意。

 

問題3

両国高附属中が時折だす「条件整理・推理」の問題。

中学入試というよりも、公務員試験の判断推理の問題を彷彿とさせる。

そして、ストレートに場所を聞くのではなく

「お店の位置をすべてつかむために、不足している情報」を答えさせるというひねりが加わっている。

時間はかかるが、落ち着いてやっていけばできない問題ではないので、意外と差がついたのでは。

試験中は配点が分からないのであくまで結果論だが、配点も高かった。

 

  • 大問2

テーマは「16個の点を使ったパズル」。

ここ最近、両国高附属中の大問2では一貫したテーマやルールが与えられている。

両国高附属中で頻出のいわゆる「取扱説明書問題」。その場での読み取り能力が問われる。

なお、定規は当日学校から貸し出された模様。

 

問題1

移動のルールをしっかり理解しているかを確認する問題。

「点数が6点」で、「線対称であるが点対称でない形」または

「点対称であるが線対称でない形」のどちらかになる移動の仕方を描くことになるが、

そこにとらわれすぎて肝心の「一筆書きであること」や「全ての点を使うこと」を見落とさないように。

闇雲にやっても解けないことはないが、四隅に注目するとやや解きやすい。

 

問題2

問題1と同じ条件下で、「8点」「10点」「12点」になる移動の仕方(実質「図形」)を1つずつ描く。

同じく闇雲にやってもいけないことはないので、手が止まったら負けか。

当日の緊張かつ30分という時間制限を考えると、スマートに解こうとする方が失敗するかもしれない。

 

 

  • 全体を通して

H31よりちょっとボリュームのある問題だったように思うが、基本的な方向性は変わっていない。

「答えが一通りに決まらない」「私立中に似た問題」「取扱説明書問題」「ケタの多い割り算」

「ストレートに聞かずにちょっとひねる問題」など、「都立両国」らしさは健在。

そもそも問題数が少ない上に、換算後の配点も高い。

いかに「平常心」で「丁寧に」、かつ「素早く」処理できるかがポイントとなる。

 

公立中高一貫受検対策

プライバシーポリシー お問い合わせ