From the New World-しがない塾講師のつぶやき-

日々思ったことをつぶやいていきます。主に教育(受験)のこと、趣味(鉄道・旅行)のことが中心です。

令和2年度 東京都立富士高附属中 適性検査Ⅲ分析

令和2年度 東京都立富士高附属中 適性検査Ⅲ

2020年2月3日 実施

30分・大問2問(大問1・2ともに算数)

 

  • 大問1

テーマは「数式の計算と数を使ったゲーム」。約束記号の問題と考えてOK。

問題は3問あるが、それぞれ独立している。

 

問題1

割り算をした結果、商が「0.456456…」になるように3つの数字の繰り返しとなるような、割る数と割られる数の組み合わせを、4つの数から選ぶ問題。

いわゆる「循環小数」の問題だが、循環小数そのものの知識は不要。

会話文中に「2÷3=0.666666…」で「6」をくり返す、「1÷11=0.0909…」で「09」という2つの数字をくり返す、というヒントがあるので、まず「3けたの数で割れば、3つの数字をくり返すのではないか」と推測し、割る数を333と決めれば早く解ける。

後のことを考えるとここは確実に得点したい問題。

 

問題2

ユミコさんが用意した2枚のカードの計算をした結果、☆が2になるように、○と△にあてはまる数字を答える問題。使える数は1から10までの整数である条件がある。

この問題に限らず、余りのある割り算の計算では、「割る数>余り」を常に考える癖をつけておきたい。このことからまず、△>□>☆(つまり、△>□>2)とわかる。

したがって□に3を入れてみると、△÷□の余りが2になることから、△は5となる。

そして、○÷5の余りが3になることから、○は8となる。

別解は存在するが、スピードを考えると「□に3を入れてみる」という試行をして解いた方が良い。いわゆる「手を動かす」ことが重要となる。

 

 

問題3

最初、○=6、△=4、□=1として、ユミコさんが用意したア~ウの3種類のカードに数字を書き入れていった結果、初めて○=4、△=6となるのがちょうど3枚の手順となる組み合わせを2通り考え、解答欄の表に記入する問題。

「アのカード」から始まる手順と、「ウのカード」から始まる手順の2通りにするという条件があることに注意。

また、「必ず全部のカードを使う」という条件がないことも重要。なるべくシンプルなカード、つまり「アのカード」を使うように心がけ、やむを得ないときのみ、複雑なものを使うのが良い。

この問題も「手を動かす」ことが重要であるが、数字の書き換えのルールを正しく理解しないと時間がかかってしまう。書かれていることを一発で理解できるようにしておきたい。

 

  • 大問2

テーマは「歯車と回転」。理科のような題材だが内容は算数である。

富士高附属中の大問2の問題3は、毎年非常に条件が複雑かつ多い問題が出題されているが、今年もその傾向は変わらず。

 

問題1

問題に載っている表を用いて、歯車③の歯数を答える問題。理由説明も求められている。

「かみ合っている歯車は、回転数と歯数が反比例の関係になる」または「回転数と歯数が逆比になる」ことを知っていれば、歯車②の歯数が18と与えられているので、すぐに求めることが出来る。

ただ、仮に知らなかったとしても歯車①・歯車②の歯数と表1から導けるようになっている。

理由説明まで含めて確実に正解したい問題。

 

問題2

「動力の歯車」「タイヤの歯車」「間の歯車」の3つのうち、「間の歯車」を表3のオにしたときに、模型全体が3.6m進むには「動力の歯車」を何回転させればいいか、「動力の歯車」と「タイヤの歯車」をどれにするかを選んだ上で答える問題。

条件は「タイヤの円周は10cm」「タイヤの回転数とタイヤの歯車の回転数は同じ」「動力の歯車とタイヤの歯車に同じ歯車は使えない」。

まず、模型全体が3.6m進むためにタイヤが36回転すればいいことを求め、その後「動力の歯車」と「タイヤの歯車」をどれにするかを決め、表から回転数を読み取って答えていく。

素直に表から読み取っていけば答えにたどり着くため、「歯車といったら反比例」という知識に引っ張られすぎないことが重要。

これはすべての適性検査に言えるが、知識を使う際には、必ずその場の情報を読み取った後で判断すべし。

やや差がついた問題かと思われる。

 

問題3

図5のように置かれているロボットの各部品を、図6のような置かれ方にするには、それぞれの部品をどのように回転させていけばよいか、解答用紙にある「答え方の例」にしたがって書く問題。

図5と図6、答え方の例だけでなく、

図3の「部品の回転方向の説明」

図4の「各部品に書かれている数字の位置・向き」

設問文「正面から見たときに、書かれている数字はすべて違う数字で、合計が15になる」

ルール1「180度回転は同じ回転を2回書き、回転しない場合は回転なしと書く」

ルール2「回転は4回まで」

ルール3「正面から見たときに、全ての数字が線を下にして書かれている」

と、あらゆる条件をチェックしなければならず、非常に時間がかかる。

こういった問題は、図で書かれていたり、ルールに書かれていたりなど、目立つ条件はあまり見落とされないが、設問文にさらっと書かれているような条件は見落としやすいので注意。

時間さえあれば、問題そのものは面倒なだけでそれほど難しくはないので、まさに時間との勝負。

 

  • 全体を通して

傾向は全体的に変わっていない。各大問の問題1・問題2をスピーディーに解き、大問1の問題3・大問2の問題3にどれだけ時間がかけられるかが勝負。

毎年でる「非常に条件が複雑かつ多い問題」は、深入りするとやられる危険があるため、むしろそれまでのところで確実に点数をとっておきたい。

白鷗高附属中の適性検査Ⅲにもあったが、富士高附属中にも「知識に引っ張られすぎるとやられる問題」が存在。その場での情報読み取り力を強化し、正しく知識を使えるような練習をしておきたい。

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

 

平成30年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ分析

平成30年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

2018年2月3日 実施

30分・大問2問(大問1・大問2ともに算数)

 

  • 大問1

通しのテーマは一応「鉄道の博物館に行った話」だが、鉄道の話はまったく出てこない。この年から「テーマ」と問題内容があまり関係しなくなってきたように思える。問1と問2は関連しているが、問3は独立している。

 

問題1

始発のA駅~終点のE駅までに「乗った人数」と「降りた人数」が表で示され、計算することによって「A駅~E駅までずっと乗っていた人が、最も少なくて何人いるか」を求める問題。

私立中入試の算数でも出題歴があり、解き方を知っている人はかなり有利。

ただ、今回は「式を書いて求める」「式には表1に書かれている数字のみを用いる」とあるので、ただ答えを知っているだけでは得点が期待できない。

解き方を習得する際には結果だけでなく、その過程・考え方もしっかり習得すべし。

難易度としては易しめで、落としたくない。

 

問題2

問題1とは逆に、計算することによって「A駅~E駅までずっと乗っていた人が、最も多くて何人いるか」を求める問題。

この問題も私立中入試の算数で出題歴があるが、式が問題1より明らかに複雑になるので要注意。

「途中で降りた人を、なるべく途中から乗ってきた人にする」のがポイント。

両国高附属中のこういった「式を書く問題」はいきなり1つの式でまとめてもよいが、もしそれが厳しい場合は、図を描いて簡単に整理しながら、1つ1つ式を作っていくとよい。

この問題は答えよりも「式」の点数のほうが差がついているのではないかと思う。

 

問題3

この年の「答えが一通りに決まらない」問題は空間図形から出題。立方体を3個組み合わせた形の展開図を、ルールに従って書いていく問題。

なお、この問題の採点にあたって、実際に先生がつくって組み立てられた物が正解、とされたという噂があるが、真偽のほどは定かではない。

気をつけるべきルールは、「すでに塗られているものも含めて、ますの合計が14個になること」と、

「黒く塗った部分の内側は切らずに、周りだけを切れば組み立てられるものを答えること」の2つ。

特に後者を読み落とす受検生が多発したと思われる。

この年はこの問題が最も難しいが、ここがとれると100点も見えてくる。

 

  • 大問2

テーマは「川の水のよごれとBOD」。

今回の大問2では、問題1・問題2で同じデータを使うことになる。

両国高附属中で頻出のいわゆる「取扱説明書問題」。その場での読み取り能力が問われる。

 

問題1

「アユが住めるようなきれいな水にもどすために、どれだけの水が必要なのか」を求める問題。

BODを使った計算方法をしっかり理解しているかがポイントであるが、表2の直後で先生が具体的に方法を示しながら計算しているので、それを真似していけばOK。

ここは書かれていることの真似さえすれば答えられる問題なので、確実に得点をとりたい。

 

問題2

「表1の調味料の5種類のうち2種類を混ぜた物に、3000Lの水を加えたら、ヤマメは住めないがアユは住めるような水になるとき、考えられる調味料の組み合わせは何で、量はどれくらいか」を答える問題。

問題1とは逆の過程をたどっていくことになる。

「大問2の最後」というイメージだけで敬遠されがちだが、問題1および表1・表2をきちんと理解していればそれほど難しくなく、また解答も多通りあるため、サクッと解いておきたい。 

 

  • 全体を通して

H29の急な難化から1年経ち、再び易化した。大問1の問題3をクリアすれば満点も狙える。実際には70~80点が勝負ラインとなると思われる。

「答えが一通りに決まらない」「私立中に似た問題」「取扱説明書問題」「ケタの多い割り算」

「ストレートに聞かずにちょっとひねる問題」など、「都立両国」らしさは相変わらず存在。

この年は問題そのものがかなり平易であるため、些細なミスが命取りになる可能性が高い。

「早とちりせず、確実に情報を処理していく能力」が重要である。

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

令和2年度 東京都立白鷗高附属中 適性検査Ⅲ分析

令和2年度 東京都立白鷗高附属中 適性検査Ⅲ

2020年2月3日 実施

30分・大問2問(大問1は算数、大問2は理科・算数)

※昨年から小問の数が減少。また理科の問題が初めて出題された。

 

  • 大問1

テーマはダーツのような「的当てゲーム」。いずれも「点数」についての問題だが、問題そのものは独立していると言える。

今年の大問1は、全ての問題で答えが1通りにならないという特徴がある。

 

問題1

「得点が42点になる組み合わせ」を、会話文中にある「くるみさんの結果」以外で3組挙げる問題。

投げる回数は3回だが、同じ場所に2回以上玉が入らないことや、解答の際に「玉が入った外側に書いてある数は小さい順に書く」ルールがあることに注意。

 

適性検査にありがちな「会話文中にある結果を利用する」典型題と言える。

「くるみさんの結果」のうち、10点×3は変えずに、残りの2回で12点を取るように組み合わせを考えれば、比較的早く解けるか。

確実に得点したい問題。

 

問題2

「玉を1個投げるだけでは取れない点数」を5通り答える問題。説明も要求されている。

ただし、会話文中に書かれている11点と19点は使用できない。

この問題も、会話文中にある「11点」と「19点」からヒントを得てもよいが、「11」「19」という数字だけを見て「素数」と判断してしまうと、あてはまる数が1つ足りなくなり、ドツボにはまる可能性あり。

「先入観やぱっと見で判断しない」ことが重要。

落ち着いて考えていけば、22や25等の素数以外の数も作れないことに気づくと思われる。

説明は、素直に「1~10」「1~20のうち2の倍数」「1~30のうち3の倍数」の数を除いたものを選んだ、と書けば十分に伝わる。

個人的には意外と差がつく問題ではないかと思う。

 

問題3

「玉の入る場所が全部で60個になる的のときに、時計回りに数を重なることなくあてはめることができるのは、何か所ずつのときか」を3通り答える問題。説明も要求されている。

問題1・2とは少し異なる方向性の問題。

最終的には「20と互いに素」の数を見つければOKなのだが、そこまでに至るかが勝負か。

手が出ない場合は、玉の入る場所が30個の的(1~10の的)の場合を検証するのがよい。

すると、1,3,7,9だと重なることがなく、2,4,5,6,8で重なることが分かる。

同時に「重なる」=「途中で1のマスに戻ってくる」ということも理解出来れば、あとは玉の入る場所が60個の的の場合に適用することで求められる。

 

なお、この問題では「1,3,7」を除いて答えなさいとあるが、図形の対称性を利用すれば、反時計回りに1,3,7か所ずつでも重ならないと分かるので、時計回りに13、17,19か所だと重ならない、と求めることもできる(こちらの方が早い)。

 

  • 大問2

テーマは「温度計」。

理科がテーマではあるが知識があまり要求されず、「知識よりその場の結果が優先」といういわゆる「都立中の理科」。

しかも小石川中ほど深く突っ込んではこない。

ただ、実験結果の読み取りや数値計算など、理科的な要素はきちんとある。

 

問題1

温度計のめもりが1本ごとに違うのはなぜか答える問題。一瞬「?」となった受検生も多かったのでは。

「温度計のめもりのはばがちがう」のに、「温度は5本とも正確に測れる」のがポイント。

つまり、「赤い液体の体積の変化」は5本とも同じなのに、真横から見るとそれが同じに見えないのはなぜか、という話になる。

したがって、赤い液体の入っている管の大きさ(断面積)が異なる、が正答となる。

問題で図(写真)まで用意して生徒の視点を固定させ、気づきにくくさせている感あり。

このパターンはあまりなかったように思うので、今後気をつけるべき。

 

問題2

めもりが消えている温度計に、何℃ごとに何mm間隔でめもりをつけていくかを答える問題。

求めた式も書く必要があるが、両国高附属中と同じく、式のみでOK。

「30℃のとき、0℃の位置から4cm」「1めもりを5℃より小さくする」以外の情報・条件はないため、自分で決めた温度によって答えが変わる。

「単位が異なる」のと「植木算と見せかけて植木算ではない」ことに注意。

学校解答は1℃ごととなっているが、最も楽なのは3℃ごと。

大問2の中では最も取りやすいので、ここも確実に得点したいところ。

 

問題3

「はやとさんの作った温度計」において、温度によって色水の水面までの長さの変化が異なるのはなぜか、「くるみさんの考えた実験結果」に基づいて答える問題。

まずはくるみさんの実験を見ると、異なる条件は「かわいている」か「色水を入れているか」で、実験結果の違いは「かわいている方=風船が少し膨らむ」、「色水を入れている方=風船が大きく膨らむ」と分かる。

次に、今回求められているのは「温度による水面までの長さの変化のちがい」なので、「変化」に着目してくるみさんの実験結果を読み取ると、「色水を入れている方は、熱湯に入れる前は風船がしぼんでいるが、熱湯を入れた後は風船が大きく膨らんでいる」となる。

つまり、熱湯に入れると、水が蒸発し水蒸気となって体積が大きくなったから風船がふくらんだ、と結論づけることができるので、その点に触れて説明していればよい。

「対照実験」で終わり、ではなく、もう1歩踏み込む必要がある。

水が水蒸気になるということを思いつく子は問題ないが、「理科だから対照実験!」という頭になってしまっている子は苦戦する可能性が高い。そういった意味で、やや差がつきやすいのではと。

 

  • 全体を通して

今年は問題数が減り、難易度も少し上がったが、個人的には「型にはまりすぎた学習をしている受検者ほど、やられてしまう」という印象を持った。

そういう意味では、「入学試験」とは一線を画した適性検査Ⅲだったように思う。

また、理科については初めての出題で、今後も理科が出題されるかは不明だが、いずれにせよ適性検査Ⅱでは必ず理科が出題されるので、共同作成の適性検査Ⅱのみならず

古い都立中の過去問、他の都立中の過去問等も用いて慣れておくとベタ-。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

162都立白鷗高校附属中学校 2021年度用 10年間スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)

 

【中学受験専門】個別指導塾ドクター

【都立中適性検査分析】リンク先一覧

「都立中適性検査分析」の記事へのリンクは以下の通りです。

 

1.令和2年度

東京都立中共同作成問題 適性検査Ⅱ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立白鷗高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立富士高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

2.平成31年

東京都立中共同作成問題 適性検査Ⅱ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立武蔵高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

 

3.平成30年度

東京都立白鷗高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

4.平成29年度

5.平成28年

6.平成27年

東京都立大泉高附属中 適性検査Ⅲ

hyakuichi-101.hatenablog.jp

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

 

令和2年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ分析

令和2年度 東京都立両国高附属中 適性検査Ⅲ

2020年2月3日 実施

30分・大問2問(大問1・大問2ともに算数)

 

  • 大問1

通しのテーマは一応「商店街」だが、本屋で雑誌を買った話、電気屋でテレビを買った話、商店街の店の位置の話と、1問1問が独立している。

 

問題1

「地球を出た光が火星に届くまでの時間の差」を求める。

速さの比に発展することもなく、問題文に書かれていることを読み取って答える、単純な速さの問題。

 

数が大きいのと、「差」を求めることだけは要注意だが、それ以外は平易。

ちなみに、両国高附属中の「式を書いて求めなさい」は基本的に説明は求められていないので、

問題文中に用いられている数字をきちんと使った式が書けていれば問題ない。

この後の問題のことを考えても落としたくない。

 

問題2

メートルで表された長さを「ヤード・フィート・インチ」を用いて表す、いわゆる単位換算。

1ヤード・1フィート・1インチがそれぞれ何cmかは問題文中に指示あり。

私立中でもたまに見られる「通貨」「カイリ」「尺貫法」など、普段見慣れない単位換算の類いである。

単位換算が苦手な人は、まずは時間の単位換算をしっかり出来るところからスタートすべし。

また、少しケタの大きい小数のわり算が出てくるため、正確な計算力が必要。

直すべき値の単位が「メートル」で表されており、文中で「cm」と「m」が混在していることにも注意。

 

問題3

両国高附属中が時折だす「条件整理・推理」の問題。

中学入試というよりも、公務員試験の判断推理の問題を彷彿とさせる。

そして、ストレートに場所を聞くのではなく

「お店の位置をすべてつかむために、不足している情報」を答えさせるというひねりが加わっている。

時間はかかるが、落ち着いてやっていけばできない問題ではないので、意外と差がついたのでは。

試験中は配点が分からないのであくまで結果論だが、配点も高かった。

 

  • 大問2

テーマは「16個の点を使ったパズル」。

ここ最近、両国高附属中の大問2では一貫したテーマやルールが与えられている。

両国高附属中で頻出のいわゆる「取扱説明書問題」。その場での読み取り能力が問われる。

なお、定規は当日学校から貸し出された模様。

 

問題1

移動のルールをしっかり理解しているかを確認する問題。

「点数が6点」で、「線対称であるが点対称でない形」または

「点対称であるが線対称でない形」のどちらかになる移動の仕方を描くことになるが、

そこにとらわれすぎて肝心の「一筆書きであること」や「全ての点を使うこと」を見落とさないように。

闇雲にやっても解けないことはないが、四隅に注目するとやや解きやすい。

 

問題2

問題1と同じ条件下で、「8点」「10点」「12点」になる移動の仕方(実質「図形」)を1つずつ描く。

同じく闇雲にやってもいけないことはないので、手が止まったら負けか。

当日の緊張かつ30分という時間制限を考えると、スマートに解こうとする方が失敗するかもしれない。

 

 

  • 全体を通して

H31よりちょっとボリュームのある問題だったように思うが、基本的な方向性は変わっていない。

「答えが一通りに決まらない」「私立中に似た問題」「取扱説明書問題」「ケタの多い割り算」

「ストレートに聞かずにちょっとひねる問題」など、「都立両国」らしさは健在。

そもそも問題数が少ない上に、換算後の配点も高い。

いかに「平常心」で「丁寧に」、かつ「素早く」処理できるかがポイントとなる。

 

公立中高一貫受検対策

プライバシーポリシー お問い合わせ